SSブログ

サプリと処方薬 [生活]

テレビを見ていると、やたらサプリメントや特保の宣伝が多いんだけど・・・

「効能を保証するものではありません」とか「個人の感想です」という文字が必ず入っています。

「毎朝お腹もスッキリ」とか便秘に効きそうなことを言っているサプリメントも、もし公式に効能を謳ってしまうと、薬機法違反になりかねないので、そういう但し書きをしているのでしょう。

つまり「ぜんぜん効かないこともありますよ」という意味です。

そのくせ、サプリメントというのは、値段がバカ高いですね。一日当たりの錠数や「最初の1カ月の特別価格」ではない通常価格を良く読むと、高血圧とか便秘対策だけで月に¥5000以上かかっちゃうこともザラです。

サプリメントに含有されている、抽出された「成分」だけを錠剤で飲んでいても、ほとんど効果がないという話もあります。

例えば、ビタミン摂取を謳った飲料(100%の野菜ジュースなど)は、飲みやすくするするために、食物繊維などを取り除いていることが多く、そのためにせっかくのビタミンを、きちんと吸収できないらしいです。

同様に、グルコサミンやコンドロイチンをサプリメントとして摂取しても、軟骨が再生したり痛みがやわらぐことは、臨床的にはないそうです。このようなサプリメントは、胃や腸の消化液で粉々に分解されるだけだという見解です。

ビタミンを摂りたければ野菜を食べる、DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガスリー脂肪酸を摂りたければ、青魚を食べる、こっちの方が有効で安上がりなのではと感じます。


何かの「成分」は、食材として日常的に摂取する方が賢明じゃないかな。


ここからは、正反対のようにも取れるお話をします。

実は秀峰、健康診断で、血糖値と血圧と脂質異常を指摘され、さらに動悸と便秘にも悩まされていました。

それで、血糖値や血圧に有効だとするサプリメントを飲んだり、動悸や便秘に効く市販薬を飲んでいました。でもあんまり効いていない。

ところが数年前に、急病で死にかけて入院した時の主治医に、こうした悩みも相談したところ、「薬に頼るのも悪いことじゃないよ」と言われて、その医師がとても信頼できると感じたので、医師の判断による処方薬を飲み始めました。

そしたら、血糖値と血圧と脂質異常も正常に戻り、動悸や便秘もすっかり解消しました。

すべての悩みが解決して、しかも、お薬代も保険が効いて3割だけの負担なので、診療費とすべてのお薬代の合計の支払額が、月額¥5000未満に納まっています。なので秀峰は「処方薬最強説」を唱えています。

具体的な症状がつらい場合には、医療機関にかかって、この先生は信頼できると思えたら、お薬を処方してもらえば、医師と連携した薬剤師による無料相談も付いてくるので、けっこう安全でコスパもよいと思っています。

これは、医師会や製薬会社の提灯記事ではないですよ。純粋に個人的な体験談です。

私の友人で、医師から高血圧を指摘され、投薬を勧められたけど、「一生クスリを飲み続けることになる」「クスリに頼らず食生活で改善する」と言い張って拒絶していたところ、脳内出血で倒れて半身不随になってしまった人がいます。

その友人は「あのとき素直に薬を飲んでいればよかった・・・」と後悔しています。

その話を聞いたので、秀峰は、信頼できる医師のいうことは聞いた方がいいなーと思い、脂質異常や血圧などの薬も飲み始めたワケです。

とかくに健康・自然派志向のある人は、「ケミカル」に頼るのはよくないとか言いますが、その主義を貫くために、不要な散財をしたり、半身不随になったりしたら、なんのための「健康」だか、わからなくなります。

健康・自然派志向の人だって、歯医者さんで親知らずを抜くときに、麻酔(ケミカルの典型)なしで、激痛に耐えながら抜いてもらう人はいないでしょう。

最後になりますが、この記事を読んだとしても、なにかの行動を変更するときは、あくまでも個人の判断と責任でお願いします。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

雑学コレクション【弐の巻】 [生活]

どうもどうも、こんにちは!

「オヤジギャグと下ネタ」にならんで、オッサンが嫌われるトークは、

・自慢話とウンチク話

こればっかり話すオッサンも、けっこう多いかと思います。

「雑学」も、ウンチク話の元ネタでもあるので、「オヤジギャグ」と「下ネタ」と「ウンチク話」という、最悪の組み合わせを、秀峰は垂れ流していることになります (^_^;)

だけど、ブログというのは、自身の備忘録を兼ねているので、あえて、雑学(ウンチク話)第2弾の記事を、リリースしようと思います。


■雑学コレクション【弐の巻】

・体内でアルコールを作ってしまう「自動醸造症候群」という病気がある

・Yシャツの「ワイ」は、「ホワイト」(白いシャツ)が語源である

・「正」の字で数を数えるやり方は、中国から伝わったもので、以前の日本では「玉」の字で5つ数えていた

・神戸の六甲山から見える「100万ドルの夜景」の金額は、命名当時(1953年)の神戸一帯の電気代である(当時のレート)

・縁起のいいもの、「一富士二鷹三なすび」には続きがあり、その中には「タバコ」が入っている(四扇・五タバコ・六座頭)

・旧石器時代にも、「毛ぬき」があった、ハマグリの貝殻を使っていた

・蜘蛛(クモ)にコーヒーを与えると、酔っ払ってしまい、まともなクモの巣がつくれなくなる

・絵画「モナリザ」が盗難に遭った際、容疑者としてピカソが逮捕された、その後すぐに釈放された

・昔の日本人はカステラに、大根おろしをかけて食べていた

・奈良には、鹿せんべいを投げ飛ばす競技がある、着地点で、それを鹿が食べても記録は有効らしい

・アルフォート(お菓子)の箱のサイズには、一万円札が140枚、ぴったりと収まる

・アフリカには、「キミは牛の糞のように美しい」という誉め言葉がある

・マツタケは、欧米では、その香りが靴下の臭いがするとして、嫌われている

・ピラミッドの数は、エジプトよりもスーダンの方が多い

・ミャンマーには、眼鏡をかけた大仏がある

・魚類には、「オジサン」 「うっかりカサゴ」 「北枕」 といった名前の魚がいる

・「ヤバい!」 「まじー?」 という言葉は、江戸時代から使われていた

・ネアンデルタール人は、人も食べていた

・白鳥やビーバーが、人間を襲って殺した事件がある

・布団を天日干しした時の、いい匂いの原因物質は、汗や皮脂

・巫女さんの衣装は、もともとは下着である(だから萌える)

・中国は、人間の死体からコラーゲンを抽出して、海外に輸出している

・海辺の磯の香りは、プランクトンの死骸の臭いである

・ウサギは、自分のウンコも食べる

・マーガリンのトランス脂肪酸の含有量は、バターよりも少ない

・キリンには、オスもメスも、5本の角が生えている

・パスタをスプーンを使って食べるのは、イタリアでは幼稚だと見られている

・あくびは、上唇を舐めることで防げる

・実は、万里の長城は、宇宙空間から、肉眼では見えない

・コンドームという名前の由来は、これを考案した医師の名前である

・タカアシガニは、足が長すぎて、脱皮の最中に死ぬことがある

・リスはピンチになると、トカゲのように尻尾を切る、ただし再生はしない

・イタリアでは、チーズを担保に融資が受けられる(銀行にチーズの保管庫もある)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。