人工知能(AI)と遊ぶ [パソコン]
タイトル通り、これがマイブームです。
年末から流行り始めてた「ChatGPT」というAIとの対話が面白くて、ハマってました。
https://chat.openai.com/chat
利用は無料ですが、アカウントを作成する必要があります。また、画面は英語ですが、日本語で質問を入力すると、日本語で返事が来ます。
とても自然な文章で返ってくるので、学生が小論文やレポートでこれを使って、少し問題になっているそうです。

で、今年に入って、もっと最新のAI質問箱として、「パープレキシティ」(perplexity)が流行りだしたそうなので、使ってみました。
https://www.perplexity.ai/
やはり無料ですが、こちらはアカウント作成の必要はなく、URLへ飛ぶだけで使えます。
画面は英語です。日本語で質問しても、最初は英語で返ってきたりしますが、質問の最後に「日本語で」と書き加えているうちに、答えも日本語で来るようになるようです。

「ChatGPT」との大きな違いは、こちらだと文章の中に出典(引用元)の情報のリンクが埋め込まれる点です。すごい時代になったもんだ。
年末から流行り始めてた「ChatGPT」というAIとの対話が面白くて、ハマってました。
https://chat.openai.com/chat
利用は無料ですが、アカウントを作成する必要があります。また、画面は英語ですが、日本語で質問を入力すると、日本語で返事が来ます。
とても自然な文章で返ってくるので、学生が小論文やレポートでこれを使って、少し問題になっているそうです。

で、今年に入って、もっと最新のAI質問箱として、「パープレキシティ」(perplexity)が流行りだしたそうなので、使ってみました。
https://www.perplexity.ai/
やはり無料ですが、こちらはアカウント作成の必要はなく、URLへ飛ぶだけで使えます。
画面は英語です。日本語で質問しても、最初は英語で返ってきたりしますが、質問の最後に「日本語で」と書き加えているうちに、答えも日本語で来るようになるようです。

「ChatGPT」との大きな違いは、こちらだと文章の中に出典(引用元)の情報のリンクが埋め込まれる点です。すごい時代になったもんだ。
コメント 0