新年から、歯周病のお話 [生活]
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
新年からめでたくない話題で申し訳ないが・・・
私には歯周病があり、たまに歯茎が腫れて痛みを発する(歯肉炎)ことがある。
そんなときは、いつもの歯医者さんに行き、「鎮痛剤」と「抗菌薬」(抗生物質)をもらってきて、飲み切ると治る。
年末から、また突然に歯茎が腫れたのだが、年末年始のため、歯医者さんがお休みだ。
幸い、痛みがなかったので、市販薬で対応しようと思ったが、「抗菌薬」(抗生物質)は、医師の処方でないと手に入らないみたい。
更に調べたところ、抗生物質ではないけど、漢方の歯肉炎治療薬なら、Amazonでも買えることがわかり、さっそく注文。
届いた薬がこれ、¥1210 で、注文の翌々日に到着。

確かに「歯肉炎に飲んで効く」とあり「第2類医薬品」「漢方処方」の錠剤だ。
これが本当に効けば、歯肉炎で歯茎が腫れるたびに、歯医者さんに行く必要もなくなる!と期待
まだ飲み始めて3日なのだが、歯茎の腫れが小さくなった。ただ、薬が効いたのか、プラセボ効果か、自然にそうなったのかは、よくわからない(笑)
実は、歯磨き粉も「生葉」、歯ブラシも「生葉」なので、これで内服薬も「生葉」で揃った!
ちなみに、歯茎のトラブル(歯槽膿漏)の薬でも、内服薬ではなくて、歯茎に塗るタイプなら、「デントヘルス」などのお薬が市販されているので、こちらもいいかも。
今年もよろしくお願いします
新年からめでたくない話題で申し訳ないが・・・
私には歯周病があり、たまに歯茎が腫れて痛みを発する(歯肉炎)ことがある。
そんなときは、いつもの歯医者さんに行き、「鎮痛剤」と「抗菌薬」(抗生物質)をもらってきて、飲み切ると治る。
年末から、また突然に歯茎が腫れたのだが、年末年始のため、歯医者さんがお休みだ。
幸い、痛みがなかったので、市販薬で対応しようと思ったが、「抗菌薬」(抗生物質)は、医師の処方でないと手に入らないみたい。
更に調べたところ、抗生物質ではないけど、漢方の歯肉炎治療薬なら、Amazonでも買えることがわかり、さっそく注文。
届いた薬がこれ、¥1210 で、注文の翌々日に到着。

確かに「歯肉炎に飲んで効く」とあり「第2類医薬品」「漢方処方」の錠剤だ。
これが本当に効けば、歯肉炎で歯茎が腫れるたびに、歯医者さんに行く必要もなくなる!と期待
まだ飲み始めて3日なのだが、歯茎の腫れが小さくなった。ただ、薬が効いたのか、プラセボ効果か、自然にそうなったのかは、よくわからない(笑)
実は、歯磨き粉も「生葉」、歯ブラシも「生葉」なので、これで内服薬も「生葉」で揃った!
ちなみに、歯茎のトラブル(歯槽膿漏)の薬でも、内服薬ではなくて、歯茎に塗るタイプなら、「デントヘルス」などのお薬が市販されているので、こちらもいいかも。
腕時計の電池交換を自分でやってみた [生活]
もう20年使っている腕時計の電池が切れた。
この時計、そんなに高価でもないんだが、センセイ業をしていたときに、ある期の卒業生から、謝恩会でプレゼントされた(いま思えば、地方公務員法違反かも)ものなので、大切に使っている。
いつも、近くの時計店で電池交換をやってもらうのだが、駐車場がないので、コインパーキング込みで、1500円くらいかかる。
なにより、時計店までいくのが面倒くさい。
なので、「腕時計の電池交換って、自分でできるかも?」と思い、調べてみた。
まず出てきたのが、下記のページだ。
■電池交換のやり方。8つ手順と注意すること
https://denchiko.com/?mode=f29
それと、動画でも観てみた。
■【腕時計の電池交換 】素人でも出来る!腕時計の電池交換【チープカシオ】
https://www.youtube.com/watch?v=ePUVMWxS5ho
それで、自分の時計の裏ブタは、どうやら「こじ開けタイプ」らしい。
こじ開けに使うツールは、五徳ナイフでもよさそうなので、適当にやってみたら、簡単に開いた。
そのまま、ボタン電池が外せるようなので、電池を外した。
電池の型番を読むのに苦労したけど、ルーペと老眼鏡を使い、なんとか読めた。
SR920SW MAXELL
で検索したら、Amazonで、¥350で売られていた。
いま注文したところ、明日、到着するらしい。
実際に再稼働したかどうかは、また報告する。
【翌日】
注文した電池が届いた。
右手の親指に、たまたまあったゴムサックを装着(人体は電気を通すので、直接、電池をつかんじゃうとショートすることがあるらしい)して、時計に入れてみた。
裏ブタを閉めたら、ちゃんと秒針が動いている!
大成功、なんだ腕時計の電池交換、自分でできるじゃないか。
(お店に頼む場合との比較)
費用(お店):約¥1500
(自分):¥350(電池代のみ・電池の送料込み)
日程(お店):いつお店に行けるかな、来週あたりかな
(自分):電池交換の必要に気が付いた翌日に完了
この時計、そんなに高価でもないんだが、センセイ業をしていたときに、ある期の卒業生から、謝恩会でプレゼントされた(いま思えば、地方公務員法違反かも)ものなので、大切に使っている。
いつも、近くの時計店で電池交換をやってもらうのだが、駐車場がないので、コインパーキング込みで、1500円くらいかかる。
なにより、時計店までいくのが面倒くさい。
なので、「腕時計の電池交換って、自分でできるかも?」と思い、調べてみた。
まず出てきたのが、下記のページだ。
■電池交換のやり方。8つ手順と注意すること
https://denchiko.com/?mode=f29
それと、動画でも観てみた。
■【腕時計の電池交換 】素人でも出来る!腕時計の電池交換【チープカシオ】
https://www.youtube.com/watch?v=ePUVMWxS5ho
それで、自分の時計の裏ブタは、どうやら「こじ開けタイプ」らしい。
こじ開けに使うツールは、五徳ナイフでもよさそうなので、適当にやってみたら、簡単に開いた。
そのまま、ボタン電池が外せるようなので、電池を外した。
電池の型番を読むのに苦労したけど、ルーペと老眼鏡を使い、なんとか読めた。
SR920SW MAXELL
で検索したら、Amazonで、¥350で売られていた。
いま注文したところ、明日、到着するらしい。
実際に再稼働したかどうかは、また報告する。
【翌日】
注文した電池が届いた。
右手の親指に、たまたまあったゴムサックを装着(人体は電気を通すので、直接、電池をつかんじゃうとショートすることがあるらしい)して、時計に入れてみた。
裏ブタを閉めたら、ちゃんと秒針が動いている!
大成功、なんだ腕時計の電池交換、自分でできるじゃないか。
(お店に頼む場合との比較)
費用(お店):約¥1500
(自分):¥350(電池代のみ・電池の送料込み)
日程(お店):いつお店に行けるかな、来週あたりかな
(自分):電池交換の必要に気が付いた翌日に完了
香港街燈(2/2) 修正再アップ [思い出]
約25年前の香港旅行の思い出の、その2
「香港街燈」のその1は、 こちら
香港には、ジャッキー・チェンが経営するお土産屋(主に日本人向け)がある。
その店に行ったとき、買い物は何もしなかったが、日本語をカタコトで話す店員さん(20歳前後の女子)2人と仲良くなり、その夜、食事に行こうという話になった。
で、彼女たちの選んだ店は、韓国焼肉の店で、しかも、そのお店は、以前に訪れたことのある店で、座席も同じだった!
彼女たちはアルコールは飲まずに、ビンのコーラにストローを刺して飲んでいた。「これが香港スタイルかー」と感動した。もちろん料理は旨かったし、なんと、支払いは彼女たちが行ってくれた。
そのあとカラオケに行った。カラオケは香港でも人気があり、北京語・広東語はもちろん、日本語もフランス語などにも対応していた。彼女たちに、当時の J-pops を日本語で披露すると、とても感激していた。
香港の夜は更け、お開きの時間になった。驚いたことに、彼女たちは私にプレゼントをくれたうえ、私の宿泊するホテルまで送ってくれた。
こんなハニトラのような展開なのだが、何も困った展開にはならなかった。
彼女たちとは、帰国後もしばらく文通していた。日本語を勉強して、いずれ日本で働きたい、と言っていたので、純粋に日本人のトモダチを作りたかったんだと思う。
日本人向けお土産屋さんといえば、ボッタクリとかのイメージがあるが、店員さんたちも、ひとたび一市民に戻れば、こんなにフレンドリーで優しい人たちなんだと、改めて思った。(終了)
岸田首相が、大学の先輩だった!(驚き) [政治]
今日、たまたまYahoo!ニュースを読んでいたら、
■岸田総理 早稲田大学総長から「もっと国民目線で発信を」 森喜朗元総理や青木幹雄氏らと会食■
(今はリンク切れ)
という記事があり「あれ?」と思って調べたら、岸田総理は、秀峰と同じ大学の先輩であり、しかも、学部まで同じだったことを、初めて知った!
なんせ、「岸田総理、さっさと辞めろ!」と思っていたけれど、同じ大学・学部の出身だと知り、母校愛の強い秀峰は、フクザツな気分になった。
秀峰は、卒業後の20年間くらい、毎年、母校に少額ながら寄付を続けていた。
岸田首相のことを知らなかったことは、ウッカリだったと思う。
ただ、森喜朗元首相については、商学部出身なので、「早く五輪汚職で捕まってしまえ!」とか思っている。
大学のOBで総理大臣経験者は8名いるが、学部も同じ人は、海部俊樹・元首相と岸田総理の2名だけみたいだ。
でっかい大学だから、他の学部を含めると、けっこう著名人も多いけど、学部も同じ先輩となると、格別の親近感を抱いてしまうのだ。
■岸田総理 早稲田大学総長から「もっと国民目線で発信を」 森喜朗元総理や青木幹雄氏らと会食■
(今はリンク切れ)
という記事があり「あれ?」と思って調べたら、岸田総理は、秀峰と同じ大学の先輩であり、しかも、学部まで同じだったことを、初めて知った!
なんせ、「岸田総理、さっさと辞めろ!」と思っていたけれど、同じ大学・学部の出身だと知り、母校愛の強い秀峰は、フクザツな気分になった。
秀峰は、卒業後の20年間くらい、毎年、母校に少額ながら寄付を続けていた。
岸田首相のことを知らなかったことは、ウッカリだったと思う。
ただ、森喜朗元首相については、商学部出身なので、「早く五輪汚職で捕まってしまえ!」とか思っている。
大学のOBで総理大臣経験者は8名いるが、学部も同じ人は、海部俊樹・元首相と岸田総理の2名だけみたいだ。
でっかい大学だから、他の学部を含めると、けっこう著名人も多いけど、学部も同じ先輩となると、格別の親近感を抱いてしまうのだ。
メールを送ってもらうQRコード [パソコン]
QRコードはとても便利で、スマホなどで読み取ることで、特定のWebサイトを表示させることができます。
LINEの友だち追加でも、QRコードを相手に示せれば、そこから友だち追加してもらうこともできます。
今回、ならばメール送信用のQRコードも生成できるのではないかと思い、調べてみました。
まず、そのQRコードを読み取ることで、コード内で、メールの宛先アドレス・件名・本文が埋め込まれた形で、メール作成(その既定のメールアプリ・選択したメールアプリ)が立ち上がるQRコードを作成することができます。
このへんの解説情報がこちら。
https://b.qrqrq.com/2019/01/16/qrcode_mail_insert/
問題は、QRコードの元の情報となる文字列を、きちんと作成できるかどうかです。
宛先のメアドは、英語なので問題ないですが、埋め込む件名と本文は日本語なので、これらをURL記述としてエンコードした方がよいでしょう。
その変換サービスのサイトの例がこちら。
https://www.tagindex.com/tool/url.html
これで得た英語のURL文字列を、実際にQRコード(画像)化するサービス例がこちら。
https://www.cman.jp/QRcode/
上記の方法が、段階を経るので面倒ですが、すべて無料で、何かのアカウントも不要で、広告も入らない、安全な方法であると思います。
LINEの友だち追加でも、QRコードを相手に示せれば、そこから友だち追加してもらうこともできます。
今回、ならばメール送信用のQRコードも生成できるのではないかと思い、調べてみました。
まず、そのQRコードを読み取ることで、コード内で、メールの宛先アドレス・件名・本文が埋め込まれた形で、メール作成(その既定のメールアプリ・選択したメールアプリ)が立ち上がるQRコードを作成することができます。
このへんの解説情報がこちら。
https://b.qrqrq.com/2019/01/16/qrcode_mail_insert/
問題は、QRコードの元の情報となる文字列を、きちんと作成できるかどうかです。
宛先のメアドは、英語なので問題ないですが、埋め込む件名と本文は日本語なので、これらをURL記述としてエンコードした方がよいでしょう。
その変換サービスのサイトの例がこちら。
https://www.tagindex.com/tool/url.html
これで得た英語のURL文字列を、実際にQRコード(画像)化するサービス例がこちら。
https://www.cman.jp/QRcode/
上記の方法が、段階を経るので面倒ですが、すべて無料で、何かのアカウントも不要で、広告も入らない、安全な方法であると思います。
エナジー・ドリンクを飲んでみた [生活]
今日、初めて「エナジー・ドリンク」を飲んでみた。
感想は、「とにかく甘い、口の中がネバネバするほど甘い」
それを除けば、普通の炭酸飲料と変わらない。
医薬品でもなければ、特保でもない、ただの清涼飲料水だ。
いわゆる「栄養ドリンク」(医薬品や医薬部外品)には、少量のアルコールが含まれるので、なにやら、疲労回復や、やる気が出るような感覚になるそうだ。
つまり、アルコールだけの話。
「エナジー・ドリンク」を飲んだ後も、別に、やる気が出たとか、パワーが湧いたとか、そんな感触もない。
これは、「オロナミンC」に似た味の炭酸飲料に過ぎないなー。
¥210で、ほかの清涼飲料水の約2倍の値段だ。
だけど、同じ清涼飲料水なのに、なぜこんなに高いのか、不思議だった。
あるスジから聞いたんだが、「エナジー・ドリンク」がこんなにバカ高いのは、日本だけだという。
「高いんだから、それなりの効果があるのだろう」という、お人よしの国民性からくる捉え方があるんじゃないかな。
便秘や血圧などの身体症状の改善のために、サプリや特保を試すこともあろうが、最強で最安なのは、医師の処方による薬剤だと思う。
なんせ、3割負担で済むのだから、サプリ等の、効果も疑わしい、バカ高い商品に飛びつくよりも、ちゃんと医師の診断を受けて、処方薬を飲む方が、賢明だというのが、秀峰の意見ですよ。
(医師会のステマじゃないです)
感想は、「とにかく甘い、口の中がネバネバするほど甘い」
それを除けば、普通の炭酸飲料と変わらない。
医薬品でもなければ、特保でもない、ただの清涼飲料水だ。
いわゆる「栄養ドリンク」(医薬品や医薬部外品)には、少量のアルコールが含まれるので、なにやら、疲労回復や、やる気が出るような感覚になるそうだ。
つまり、アルコールだけの話。
「エナジー・ドリンク」を飲んだ後も、別に、やる気が出たとか、パワーが湧いたとか、そんな感触もない。
これは、「オロナミンC」に似た味の炭酸飲料に過ぎないなー。
¥210で、ほかの清涼飲料水の約2倍の値段だ。
だけど、同じ清涼飲料水なのに、なぜこんなに高いのか、不思議だった。
あるスジから聞いたんだが、「エナジー・ドリンク」がこんなにバカ高いのは、日本だけだという。
「高いんだから、それなりの効果があるのだろう」という、お人よしの国民性からくる捉え方があるんじゃないかな。
便秘や血圧などの身体症状の改善のために、サプリや特保を試すこともあろうが、最強で最安なのは、医師の処方による薬剤だと思う。
なんせ、3割負担で済むのだから、サプリ等の、効果も疑わしい、バカ高い商品に飛びつくよりも、ちゃんと医師の診断を受けて、処方薬を飲む方が、賢明だというのが、秀峰の意見ですよ。
(医師会のステマじゃないです)
歯周病の話 [生活]
ボクは歯周病があって、何か所か、かなり深い歯周ポケットがある。
それが、たまに、急性の炎症を起こして激痛が走り、歯医者さんにかけこんで、治療薬を処方して貰っている。
これじゃあ、いずれ、歯が抜け落ちるのではないかと、友人の口腔外科医(歯医者)に相談したところ、歯周病は、治ることはないけれど、進行を食い止めることはできる、そのためには、「歯磨きあるのみ!」と言われてしまった。
だけど、巷の本で、「歯周病は、内服薬で全滅できる」という記述があった。
Webサイトではこちら、
https://www.issap.jp/
それを、友人の歯医者にも訊いてみたが、さすがに現役の歯医者さんだから、「とにかく歯磨きせよ」、定期的に衛生士に歯石や歯垢を取ってもらえとの一点張りだ。
歯周病が内服薬で全滅できる(歯周内科)のが本当なら、歯医者さんの商売が減少してしまうから、このことはタブーらしい。
やっぱり友人でも、タブーは破れなかった。
それが、たまに、急性の炎症を起こして激痛が走り、歯医者さんにかけこんで、治療薬を処方して貰っている。
これじゃあ、いずれ、歯が抜け落ちるのではないかと、友人の口腔外科医(歯医者)に相談したところ、歯周病は、治ることはないけれど、進行を食い止めることはできる、そのためには、「歯磨きあるのみ!」と言われてしまった。
だけど、巷の本で、「歯周病は、内服薬で全滅できる」という記述があった。
Webサイトではこちら、
https://www.issap.jp/
それを、友人の歯医者にも訊いてみたが、さすがに現役の歯医者さんだから、「とにかく歯磨きせよ」、定期的に衛生士に歯石や歯垢を取ってもらえとの一点張りだ。
歯周病が内服薬で全滅できる(歯周内科)のが本当なら、歯医者さんの商売が減少してしまうから、このことはタブーらしい。
やっぱり友人でも、タブーは破れなかった。
マイナポイント使いました [生活]
ちょっと遅れたご報告になりますが、マイナンバー・ポイント・第二弾で、9月下旬に、ポイントが付与されて、楽天カードで15000ポイントがゲットできました。
それで、これもタイミングよく、自宅のプリンターがぶっ壊れていたので、新しいプリンターを、このマイナポイントを使い、楽天市場のショップで購入しました。
プリンターの価格が¥16500で、ポイント残高が¥15500になったので、¥1000をデビッド・カードで支払うだけで済みました。
これは助かったよ。
政府が珍しく、国民から富を収奪するのは対照的に、給付を実施しているのだから、こういう事業を利用しない手はありません。
マイナンバー・カードは、陰謀論的には、いろんな意図もあるんでしょうが、本当に危ない政策ならば、我々の投票行動(選挙)によって政策に抗議できるので、貸金業者(クレジット会社)とかスマホのOS提供をしている民間企業などに、個人情報を掴まれるよりは、ぜんぜん安全です。
そもそも、戸籍制度や納税により、個人情報は、政府機関や自治体などに、把握されていますから(笑)
自動車運転免許証などでは、氏名・顔写真・住所・本籍などを、一括管理されているでしょうが。
陰謀論者は、いまさら何を言いたいのか、理解に苦しみます。
それで、これもタイミングよく、自宅のプリンターがぶっ壊れていたので、新しいプリンターを、このマイナポイントを使い、楽天市場のショップで購入しました。
プリンターの価格が¥16500で、ポイント残高が¥15500になったので、¥1000をデビッド・カードで支払うだけで済みました。
これは助かったよ。
政府が珍しく、国民から富を収奪するのは対照的に、給付を実施しているのだから、こういう事業を利用しない手はありません。
マイナンバー・カードは、陰謀論的には、いろんな意図もあるんでしょうが、本当に危ない政策ならば、我々の投票行動(選挙)によって政策に抗議できるので、貸金業者(クレジット会社)とかスマホのOS提供をしている民間企業などに、個人情報を掴まれるよりは、ぜんぜん安全です。
そもそも、戸籍制度や納税により、個人情報は、政府機関や自治体などに、把握されていますから(笑)
自動車運転免許証などでは、氏名・顔写真・住所・本籍などを、一括管理されているでしょうが。
陰謀論者は、いまさら何を言いたいのか、理解に苦しみます。
■マイナンバー・カードで、15000円分のポイント [社会]
マイナンバー・カードの第二弾が始まってます。
これは、マイナンバー・カードを、「保険証と共用」したり、「給付金等の受け取り銀行口座との連携」を設定した場合、15000ポイントを受け取れるというものです。
よく、「政府に個人情報が捕まれる」という理由から、ためらわれることもあります。
そもそも、クレジット・カードなどを利用していたり、グーグルやアップルのスマホを利用している時点で、個人情報は、誰かに筒抜けです。
政府機関や税務署も、その気になれば、個人の銀行口座情報にもアクセスできるでしょう。(公式には、できないことになってますが)
ならば、ポイントを得る方が、現実的です。
では、その手続きの解説動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=yiusJPEPWuM
これは、マイナンバー・カードを、「保険証と共用」したり、「給付金等の受け取り銀行口座との連携」を設定した場合、15000ポイントを受け取れるというものです。
よく、「政府に個人情報が捕まれる」という理由から、ためらわれることもあります。
そもそも、クレジット・カードなどを利用していたり、グーグルやアップルのスマホを利用している時点で、個人情報は、誰かに筒抜けです。
政府機関や税務署も、その気になれば、個人の銀行口座情報にもアクセスできるでしょう。(公式には、できないことになってますが)
ならば、ポイントを得る方が、現実的です。
では、その手続きの解説動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=yiusJPEPWuM
■「秀峰と航空業界」(会社名いえない編) [思い出]
これはですねー、秀峰が学生のときに、アルバイトでやっていた話です。
留年中の話ですが、
はっきり言ってしまえば、「ニセ正社員」をしていたのです。
実在の正社員の名刺を持たされ、当時の名刺には。、顔写真もなかったので、なりすましok。
でね、羽田空港の新規滑走路の工事のときに、空港内のアレコレについての、調査の仕事なんです。
これは、ギョーカイでも、特別な業者しか請け負うことができない案件です。
でね、その会社の正社員というテイで、取り組んだわけですが、羽田空港の敷地に入るには、特別な講習が必要なんです。
そのときに学んだことは、例えばハイジャックの時には、ある特定の場所に駐機することで、その場所への地下通路が設置されているとか(こんなこと、言ってもいいのかしら?)
羽田空港では、秀峰は、飛行機の飛び立つ瞬間とか、着陸する瞬間などを、カメラで撮影することしか考えてませんでした。
同様の事案で、北海道の新千歳空港にも行きました。
このときも、滑走路を社用車で走り、時速150kmでも、ぜんぜん怖くなかったことを覚えてます。さすが滑走路だな。
留年中の話ですが、
はっきり言ってしまえば、「ニセ正社員」をしていたのです。
実在の正社員の名刺を持たされ、当時の名刺には。、顔写真もなかったので、なりすましok。
でね、羽田空港の新規滑走路の工事のときに、空港内のアレコレについての、調査の仕事なんです。
これは、ギョーカイでも、特別な業者しか請け負うことができない案件です。
でね、その会社の正社員というテイで、取り組んだわけですが、羽田空港の敷地に入るには、特別な講習が必要なんです。
そのときに学んだことは、例えばハイジャックの時には、ある特定の場所に駐機することで、その場所への地下通路が設置されているとか(こんなこと、言ってもいいのかしら?)
羽田空港では、秀峰は、飛行機の飛び立つ瞬間とか、着陸する瞬間などを、カメラで撮影することしか考えてませんでした。
同様の事案で、北海道の新千歳空港にも行きました。
このときも、滑走路を社用車で走り、時速150kmでも、ぜんぜん怖くなかったことを覚えてます。さすが滑走路だな。