SSブログ

岸田首相が、大学の先輩だった!(驚き) [政治]

今日、たまたまYahoo!ニュースを読んでいたら、

■岸田総理 早稲田大学総長から「もっと国民目線で発信を」 森喜朗元総理や青木幹雄氏らと会食■

(今はリンク切れ)

という記事があり「あれ?」と思って調べたら、岸田総理は、秀峰と同じ大学の先輩であり、しかも、学部まで同じだったことを、初めて知った!

なんせ、「岸田総理、さっさと辞めろ!」と思っていたけれど、同じ大学・学部の出身だと知り、母校愛の強い秀峰は、フクザツな気分になった。

秀峰は、卒業後の20年間くらい、毎年、母校に少額ながら寄付を続けていた。

岸田首相のことを知らなかったことは、ウッカリだったと思う。

ただ、森喜朗元首相については、商学部出身なので、「早く五輪汚職で捕まってしまえ!」とか思っている。

大学のOBで総理大臣経験者は8名いるが、学部も同じ人は、海部俊樹・元首相と岸田総理の2名だけみたいだ。

でっかい大学だから、他の学部を含めると、けっこう著名人も多いけど、学部も同じ先輩となると、格別の親近感を抱いてしまうのだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

メールを送ってもらうQRコード [パソコン]

QRコードはとても便利で、スマホなどで読み取ることで、特定のWebサイトを表示させることができます。

LINEの友だち追加でも、QRコードを相手に示せれば、そこから友だち追加してもらうこともできます。

今回、ならばメール送信用のQRコードも生成できるのではないかと思い、調べてみました。

まず、そのQRコードを読み取ることで、コード内で、メールの宛先アドレス・件名・本文が埋め込まれた形で、メール作成(その既定のメールアプリ・選択したメールアプリ)が立ち上がるQRコードを作成することができます。

このへんの解説情報がこちら。

https://b.qrqrq.com/2019/01/16/qrcode_mail_insert/

問題は、QRコードの元の情報となる文字列を、きちんと作成できるかどうかです。

宛先のメアドは、英語なので問題ないですが、埋め込む件名と本文は日本語なので、これらをURL記述としてエンコードした方がよいでしょう。

その変換サービスのサイトの例がこちら。

https://www.tagindex.com/tool/url.html

これで得た英語のURL文字列を、実際にQRコード(画像)化するサービス例がこちら。

https://www.cman.jp/QRcode/

上記の方法が、段階を経るので面倒ですが、すべて無料で、何かのアカウントも不要で、広告も入らない、安全な方法であると思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

エナジー・ドリンクを飲んでみた [生活]

今日、初めて「エナジー・ドリンク」を飲んでみた。

感想は、「とにかく甘い、口の中がネバネバするほど甘い」

それを除けば、普通の炭酸飲料と変わらない。

医薬品でもなければ、特保でもない、ただの清涼飲料水だ。

いわゆる「栄養ドリンク」(医薬品や医薬部外品)には、少量のアルコールが含まれるので、なにやら、疲労回復や、やる気が出るような感覚になるそうだ。

つまり、アルコールだけの話。

「エナジー・ドリンク」を飲んだ後も、別に、やる気が出たとか、パワーが湧いたとか、そんな感触もない。

これは、「オロナミンC」に似た味の炭酸飲料に過ぎないなー。

¥210で、ほかの清涼飲料水の約2倍の値段だ。

だけど、同じ清涼飲料水なのに、なぜこんなに高いのか、不思議だった。

あるスジから聞いたんだが、「エナジー・ドリンク」がこんなにバカ高いのは、日本だけだという。

「高いんだから、それなりの効果があるのだろう」という、お人よしの国民性からくる捉え方があるんじゃないかな。

便秘や血圧などの身体症状の改善のために、サプリや特保を試すこともあろうが、最強で最安なのは、医師の処方による薬剤だと思う。

なんせ、3割負担で済むのだから、サプリ等の、効果も疑わしい、バカ高い商品に飛びつくよりも、ちゃんと医師の診断を受けて、処方薬を飲む方が、賢明だというのが、秀峰の意見ですよ。
(医師会のステマじゃないです)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

歯周病の話 [生活]

ボクは歯周病があって、何か所か、かなり深い歯周ポケットがある。

それが、たまに、急性の炎症を起こして激痛が走り、歯医者さんにかけこんで、治療薬を処方して貰っている。

これじゃあ、いずれ、歯が抜け落ちるのではないかと、友人の口腔外科医(歯医者)に相談したところ、歯周病は、治ることはないけれど、進行を食い止めることはできる、そのためには、「歯磨きあるのみ!」と言われてしまった。

だけど、巷の本で、「歯周病は、内服薬で全滅できる」という記述があった。

Webサイトではこちら、
https://www.issap.jp/

それを、友人の歯医者にも訊いてみたが、さすがに現役の歯医者さんだから、「とにかく歯磨きせよ」、定期的に衛生士に歯石や歯垢を取ってもらえとの一点張りだ。

歯周病が内服薬で全滅できる(歯周内科)のが本当なら、歯医者さんの商売が減少してしまうから、このことはタブーらしい。

やっぱり友人でも、タブーは破れなかった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

マイナポイント使いました [生活]

ちょっと遅れたご報告になりますが、マイナンバー・ポイント・第二弾で、9月下旬に、ポイントが付与されて、楽天カードで15000ポイントがゲットできました。

それで、これもタイミングよく、自宅のプリンターがぶっ壊れていたので、新しいプリンターを、このマイナポイントを使い、楽天市場のショップで購入しました。

プリンターの価格が¥16500で、ポイント残高が¥15500になったので、¥1000をデビッド・カードで支払うだけで済みました。

これは助かったよ。

政府が珍しく、国民から富を収奪するのは対照的に、給付を実施しているのだから、こういう事業を利用しない手はありません。

マイナンバー・カードは、陰謀論的には、いろんな意図もあるんでしょうが、本当に危ない政策ならば、我々の投票行動(選挙)によって政策に抗議できるので、貸金業者(クレジット会社)とかスマホのOS提供をしている民間企業などに、個人情報を掴まれるよりは、ぜんぜん安全です。

そもそも、戸籍制度や納税により、個人情報は、政府機関や自治体などに、把握されていますから(笑)

自動車運転免許証などでは、氏名・顔写真・住所・本籍などを、一括管理されているでしょうが。

陰謀論者は、いまさら何を言いたいのか、理解に苦しみます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

■マイナンバー・カードで、15000円分のポイント [社会]

マイナンバー・カードの第二弾が始まってます。

これは、マイナンバー・カードを、「保険証と共用」したり、「給付金等の受け取り銀行口座との連携」を設定した場合、15000ポイントを受け取れるというものです。

よく、「政府に個人情報が捕まれる」という理由から、ためらわれることもあります。

そもそも、クレジット・カードなどを利用していたり、グーグルやアップルのスマホを利用している時点で、個人情報は、誰かに筒抜けです。

政府機関や税務署も、その気になれば、個人の銀行口座情報にもアクセスできるでしょう。(公式には、できないことになってますが)

ならば、ポイントを得る方が、現実的です。

では、その手続きの解説動画を紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=yiusJPEPWuM
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

■「秀峰と航空業界」(会社名いえない編) [思い出]

これはですねー、秀峰が学生のときに、アルバイトでやっていた話です。

留年中の話ですが、

はっきり言ってしまえば、「ニセ正社員」をしていたのです。

実在の正社員の名刺を持たされ、当時の名刺には。、顔写真もなかったので、なりすましok。

でね、羽田空港の新規滑走路の工事のときに、空港内のアレコレについての、調査の仕事なんです。

これは、ギョーカイでも、特別な業者しか請け負うことができない案件です。

でね、その会社の正社員というテイで、取り組んだわけですが、羽田空港の敷地に入るには、特別な講習が必要なんです。

そのときに学んだことは、例えばハイジャックの時には、ある特定の場所に駐機することで、その場所への地下通路が設置されているとか(こんなこと、言ってもいいのかしら?)

羽田空港では、秀峰は、飛行機の飛び立つ瞬間とか、着陸する瞬間などを、カメラで撮影することしか考えてませんでした。

同様の事案で、北海道の新千歳空港にも行きました。

このときも、滑走路を社用車で走り、時速150kmでも、ぜんぜん怖くなかったことを覚えてます。さすが滑走路だな。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

■「秀峰と航空業界」(JAL編) [思い出]

まず紹介するのは、とっても個人的なことなのですが・・・

秀峰の実母が、父と結婚する前に、つきあっていた(元カレ)のが、日本航空(JAL)のパイロットさんだったそうです。

母は、その人が、ちょいとストーカーっぽい所業が見えたので、お別れして、今の父と結婚しました。

秀峰にしては、「もしJALのパイロットが父親だったら、縁故採用で、JALに就職できたのに~!」とも思いましたが、そうなっていたら、秀峰は生まれていないことに気づき、空想でしかなかったです。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

別な話です。

秀峰の高校時代の親友で、NHKの番組制作(芸能)のディレクターをしてた奴がいます。

そのデスクには、レコード会社の関係者から、プロモーション用のミュージシャンの音楽CDが、毎日のように配られるんだろうです。

そういう音楽CDは、大量なので、ほとんどダンボール箱で捨ててしまうそうです。

それをもったいないと思った親友氏は、秀峰のもとに、沢山の音楽CDを、宅配便で送ってくるようになりました。

でね、秀峰的には、いくら個人の趣味といえど、その量の多さに困ってしまい、捨てるのも勿体ないので、ネットの掲示板「あげます・ください」のところに、「音楽CD、タダであげます!」と掲載しました。

それに反応したのが、JALの国際線のCAさんである、Sさんです。

CDを差し上げたら、お礼という感じで、ミラノの有名ショップで買ったネクタイを、送ってくれました。

そのご縁で、このCAさんとは、友好関係が続きました。

本当はイケナイのですが(機内モード?)、どこかの上空を航行中のギャレイ(台所)から、電子メールを送ってきたりしてくれました。

そのことをNHKディレクター氏に伝えると、

「おい、合コンをセッティングしろ!」

と命令されたので、

「NHKディレクター(男子)」対「JAL国際線CA(女子)」

という、合コンをセッティングしました。
(今でいうアテンダー的な所業)

ところが当日になって、「JAL国際線CA(女子)」から、「パリの、シャルル・ド・ゴール空港が、ストライキで閉鎖になってしまい、間に合いませ~ん!」という連絡が入り、この合コンは、お流れとなりました。

それにしても、Sさんから贈られたミラノのネクタイ、あまりに派手過ぎて、一度も着用しないで終わりました(笑)
nice!(0)  コメント(0) 

■「秀峰と航空業界」(ANA編) [思い出]

■「秀峰と航空業界」(ANA編)

これから、

「秀峰と航空業界」(ANA編)
「秀峰と航空業界」(JAL編)
「秀峰と航空業界」(会社名いえない編)

という、3部構成で、記事を書きたいと思います。

まずは、「ANA編」です。

秀峰は、自分の会社を始めるときに、経理の帳簿をつけたり、決算、税務申告まで、自分でやりたいと思い、半年間、財務会計を学ぶべく、専門学校に通いました。

その教室で、たまたま隣の席だった人が、元・ANAの国内線CAさんでした。彼女は、なぜかANAを退職して、経理事務員に転身したいという、ちょっと変わった人でした。

そして、これも、たまたまなのですが、彼女と出身大学が同じでした。

それも、秀峰が先に入学して、留年している間に、彼女が先に卒業したので、先輩なのか後輩なのか、よくわからないんですよ。

在学中は秀峰が先輩で、卒業後は彼女が先輩?、微妙すぎます。

でね、同じ大学OBなので、けっこう仲良くなって(つきあってはいないですよ)、飲み屋とかで、ANAのCAさんやパイロットさん事情など、面白い裏話をたくさん聞きました。

秀峰は、暴露系ブロガーではないので、その裏話の詳細は書けませんが・・・

妻子持ちのパイロットさんは、独身のCAさんと、不倫することも多いそうです。(書いているじゃん!)

そういう関係にあると、操縦席にCAさんが食事を運んできたときなどに、CAさんを操縦席に座る体験をさせてくれることもあるそうです。(やばいな、この話)

また、航行中の機内で、CAさんをナンパしようとする輩もいるそうです。

多くは、マスコミとか、芸能関係の人らしいです。

秀峰の友人は、フジテレビのディレクターという肩書の名刺を渡されましたが、好みのタイプではなかったので、すぐにゴミ箱に捨てたそうです。

逆に、修学旅行の高校生から、一緒に写真を撮ってくれと言われ、その男子がイケメンだったので、写真を送るからということで、連絡先を交換して、後日、会ったりしてたそうです。(これ以上は言えない)

また、彼女の先輩のCAさんは、ある有名大物ミュージシャン(誰でも知ってます!)から、しつこく滞在ホテルを聞き出されて、会いに来られちゃったそそうです(これ以上は言えない)

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

それとまた別の話題です。

ある夏、長野県・上高地の山小屋の食堂で、たまたま知り合った人が、沖縄の石垣島の全日空ホテル「ANAインターコンチネンタル石垣リゾート」で、コンシェルジュをしている女性でした。

これも、たまたまなのですが、彼女は、秀峰の大学の後輩でした。

同じ大学OBなので、けっこう仲良くなって(つきあってはいないですよ)、石垣島のディープな話や、石垣島の全日空ホテルに泊まる、政治家や芸能人の話も、たくさん聞きました。

田中真紀子とか小沢一郎は常連客で、ホテルの裏口から出入りしていたとか。

石垣島の日航(JAL)ホテルは、内陸部にあるので、専用ビーチや桟橋を持つ全日空ホテル方が、便利なんですよね。

そのご縁で、秀峰は、石垣島に興味を持ってしまい、それから4回くらい、石垣島(八重山諸島)へ旅行しました。

秀峰が泊っていたのはクソ安い民宿です。その方が面白いので。

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

それでね、前に書いた元CAさんと、このホテルのコンシェルジュさんは、大学の出身学部も同じでした。

秀峰は学部は違いますが、この女性二人、ANAつながりの、W大学B学部つながりなので、この二人と秀峰の3人で、東京で、焼肉を食べに行ったこともあったなー。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

■秀峰のパソコン技の備忘録(長文注意) [パソコン]

ここ最近、秀峰が、パソコン(windows)やスマホ(Android)の関連で、学んだこと・確認したことを、備忘録的に書いてみますね。

※マニアックな情報や、ステマ的に見える情報も含みます。
※これらの情報の実際のご利用は、あくまでも自己責任でお願いします。

■YouTubeのスクリーン・ショットを取る技(マニアック)

YouTubeは、再生画面内に、下の方に、赤いシークバー(進行状況を示す)などが表示されます。再生中なら、マウスを動画の外に置けば消えるんですが、一時停止すると、必ず表示されます。

一時停止しても、これを消す方法を探したのですが、Chromeの拡張機能(アドオン)なら簡単に実現できます。「hyde — hide the YouTube video player controls」を検索して下さい。

■StreamYard(ストリーム・ヤード)による動画配信

「StreamYard」は、オンライン・サービスで、遠隔者同士のグループ・トークなどの映像を、そのままYouTubeなどにライブ配信したり、録画も残せるものです。
https://streamyard.com/

特徴は、とにかく設定や操作が簡単です。ホストもゲストも、カメラとマイクとブラウザだけでOKです。しかも、無料版でも、十分に実用に耐えます。

■パソコンの自動シャットダウン(上級)

秀峰は、枕もとのパソコンを、動画など再生中のままで、寝落ちすることもあるので、「午前2時になったら、自動的にシャットダウンする」という設定にしました。

windowsの「タスクス・ケジューラ」と、「shutdown.exe」というシステム・コマンドを連携させるのですが、これがけっこう難解で、十分な下調べが必要です。

■パソコンで、QRコードを読む

パソコンの内臓カメラで、QRコードを読めるのを知らなかったのは、私だけ?

秀峰のHP製ノートパソコンを使い、windows 11に付属の「カメラ」というアプリを使い、パソコンの内臓カメラで、紙のQRコードを読ませたら、ちゃんと機能しました。

ただ、パソコンでWebページなどに表示されたQRコードを、同じパソコンで読ます方法はあるのだろうか?

■パソコンとスマホの連携(LAN)

パソコンに、スマホの通知を表示したり、スマホ内の画像をパソコンでダウンロードしたり、スマホのSMSをパソコンから送受信したり、パソコンのマイクとスピーカーを使って、スマホから電話をかけたりできます。

パソコン側は、windowsの設定だけです。
スマホ側は、「スマホ同期管理アプリ」を入れます。

詳しくは、下記の記事へ
https://win11lab.info/win11-your-phone/

■パソコンとスマホのファイル交換(Bluetooth)

Bluetoothを利用して、パソコンとスマホで、ファイルの送受信ができます。アプリやクラウドを利用せず、デバイス同士の設定と操作だけです。転送速度が遅いので、大容量や多数のファイル転送には、向かないかも。

ペアリングの設定はもちろん、実際の操作で、ファイル受信側の端末で、「承諾」みたいな操作が必要です。

■パソコン版のLINE(ログイン情報は、スマホと同じ)

これを利用すると、パソコンとスマホの間で、簡単にデータのやり取りができます。

LINEに「Keepメモ」という“友だち”がいると思います。

「Keepメモ」に、共有したい文章やURLを入力したり、画像などのファイルを投稿したり、誰かのLINE上の発言やデータを転送したりすると、その「Keepメモ」さんとのトーク画面は、パソコンとスマホともに、すぐに反映さます。

パソコン版LINEの利用方法は、下記です。
https://guide.line.me/ja/services/pc-line.html

■YouTubeの動画を、パソコンでダウンロードする

いろんなソフトやWebサービスがありますが、このフリー・ソフトは、無料で、機能制限も広告もないので、愛用しています。YouTubeだけでなく、ほかの一部の動画サイトにも対応しています。

https://www.winxdvd.com/youtube-downloader/index-jp.htm?ttsoft=ytbwin-5.9-about-undef

■YouTubeなどを、広告なしで観る。

パソコンのブラウザに、広告をブロックする「Adblock Plus」や「AdBlocker Ultimate」などのアドオン(拡張機能)をインストールしておけば、広告なしで、YouTubeなどを視聴できます。

※もし特定のサイトで、「広告ブロック機能はダメです」とか言われたら、「このサイトでは広告ブロックを無効にする」という設定をするだけです。

■ヤマト運輸(宅急便)の豆知識

宅急便で荷物を発送するとき、「クロネコメンバーズ」のサイト
https://auth.kms.kuronekoyamato.co.jp/auth/login
に、無料登録しておくと、荷物の追跡だけでなく、

発送でも、Web上で、送り主や発送先の住所、品名などを入力して、自分のカラー・プリンタで、送り状(伝票6枚組)を印刷できます。

さらに、Webから、集荷依頼をすると、集荷に来るドライバーさんが、車内で伝票も用意しておいてくれるので、荷物と送料を渡すだけです。

集荷のときに、送料を記入した「控えの伝票」も発行してもらえます。

■動画作成・編集の初心者の方にお勧めの、安全な無料ソフト

2012年まで、マイクロソフトがwindowsに付随させていた、「ムービーメイカー」というソフトが、初心者にお勧めです。

このソフト、現在では、外部のサイトからしか、入手できません。これについての参考情報のひとつを紹介します。(検証してないので、あくまでも自己責任で)

Windows ムービーメーカーをインストールする【2022年】
https://fukappa.work/windows-movie-maker/

■無料のwindows(OS)がある。

自作のPCなどで、OSがまったく入っていない場合でも、マイクロソフトの公式サイトから、無料版のwindowsのシステムをインストールできます。

これだと、画面右下に「有料版を買いましょう!」みたいな文句が表示されたり、多少の制限があるようですが、動作確認には十分です。

■windowsのプロダクト・キーは、格安で入手可能

無料版のwindowsを、正式版にするために必要なのが、プロダクト・キーです。

激安のプロダクト・キーが売られてますが、多くは、海賊版や違法のものではないようです。「中古品がえらく安く売ってるなー」ということです。(売主が規約違反をしているどうかは、買う側は知ったことではありません)

■windowsのプロダクト・キーを、表示する方法(上級)

windowsのプロダクト・キーは、たいてい、筐体やディスク・ケースに書いてあるのですが、わからない場合、windowsさえ動作していれば、そこで、VBスクリプトなどを使って、プロダクト・キーを表示することができます。

参考までに
https://soma-engineering.com/desktop/windows10/how-to-check-productkey/2019/02/10/

■OEM版のMicrosof Officeは、ほかのパソコンでも使える。

パソコンに最初からインストールされていたMicrosof Office(OEM版)は、本来はそのパソコンでしか使えないのですが、そのプロダクト・キーを使い、ほかのパソコンでも、Officeをマイクロソフトの公式サイト(下記)からダウンロードして、使えるようです。
https://setup.office.com/?ms.officeurl=setup

規約違反かどうかは、よくわからないのですが、秀峰はできています。

■激安のMicrosof Officeが売られている

※Office 365 のオンライン・ブラウザ版は、公式に無料で提供されています。

ここでは、Microsof Office が、激安で、ショッピング・サイトやAmazonで売られていることを取り上げます。

購入すると、メールで、プロダクト・キーだけ、送られてきます。

下記から、そのプロダクト・キーを入力して、ダウンロード&インストールできます。(マイクロソフト・アカウントは必要です)
https://setup.office.com/?ms.officeurl=setup

販売者は、正規のボリューム・ライセンス(大口ユーザー向け)を購入して、そのプロダクト・キーを、バラ売りしています。

この販売行為は、欧州の司法裁判所で、合法との判決が出ており、日本での判例はないものの、合法である蓋然性が高いです。

いずれにせよ、事情を知らずに購入する側は、完全に合法です。

ただ、その製品のインストール数の上限に達したり、マイクロソフト社が、そのプロダクト・キーを、規約違反により無効にする処理をしていると、突然、新規のインストールできなくなる場合もあるようです。

そのへんの解説動画があったので、紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=efbsOZAaCcU

■たいていのwindows アプリは、windows 11でも動く

約20数年前のアプリ「Office XP」とか「Photoshop 6.0」というアプリケーション・ソフトでも、windows 11にインストールできて動作してます。

古き良きソフト、サブスクでもなく、オンライン認証なしで、プロダクト・キーだけで使えるソフトは、希少ですな。

■YouTubeの、外国語の動画に、自動翻訳の日本語字幕を表示させる

・PC(windows)の場合
 再生画面内>歯車(設定)>字幕
 >英語(自動生成)
 >(再び)字幕 
 >自動翻訳>日本語

・スマホ(Android)の場合
 再生画面内>歯車(設定)>字幕
 >自動翻訳>日本語

・スマホ(iPhone)の場合
 再生画面内>歯車(設定)
 >字幕>英語版(自動生成)
 >自動翻訳>日本語

※字幕なしの設定の動画は、上記はできませんが、その動画をいったんダウンロードして、自分のチャンネルなどにアップロードすると、その再生画面で、字幕の設定ができるようです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット