エナジー・ドリンクを飲んでみた [生活]
感想は、「とにかく甘い、口の中がネバネバするほど甘い」
それを除けば、普通の炭酸飲料と変わらない。
医薬品でもなければ、特保でもない、ただの清涼飲料水だ。
いわゆる「栄養ドリンク」(医薬品や医薬部外品)には、少量のアルコールが含まれるので、なにやら、疲労回復や、やる気が出るような感覚になるそうだ。
つまり、アルコールだけの話。
「エナジー・ドリンク」を飲んだ後も、別に、やる気が出たとか、パワーが湧いたとか、そんな感触もない。
これは、「オロナミンC」に似た味の炭酸飲料に過ぎないなー。
¥210で、ほかの清涼飲料水の約2倍の値段だ。
だけど、同じ清涼飲料水なのに、なぜこんなに高いのか、不思議だった。
あるスジから聞いたんだが、「エナジー・ドリンク」がこんなにバカ高いのは、日本だけだという。
「高いんだから、それなりの効果があるのだろう」という、お人よしの国民性からくる捉え方があるんじゃないかな。
便秘や血圧などの身体症状の改善のために、サプリや特保を試すこともあろうが、最強で最安なのは、医師の処方による薬剤だと思う。
なんせ、3割負担で済むのだから、サプリ等の、効果も疑わしい、バカ高い商品に飛びつくよりも、ちゃんと医師の診断を受けて、処方薬を飲む方が、賢明だというのが、秀峰の意見ですよ。
(医師会のステマじゃないです)
歯周病の話 [生活]
それが、たまに、急性の炎症を起こして激痛が走り、歯医者さんにかけこんで、治療薬を処方して貰っている。
これじゃあ、いずれ、歯が抜け落ちるのではないかと、友人の口腔外科医(歯医者)に相談したところ、歯周病は、治ることはないけれど、進行を食い止めることはできる、そのためには、「歯磨きあるのみ!」と言われてしまった。
だけど、巷の本で、「歯周病は、内服薬で全滅できる」という記述があった。
Webサイトではこちら、
https://www.issap.jp/
それを、友人の歯医者にも訊いてみたが、さすがに現役の歯医者さんだから、「とにかく歯磨きせよ」、定期的に衛生士に歯石や歯垢を取ってもらえとの一点張りだ。
歯周病が内服薬で全滅できる(歯周内科)のが本当なら、歯医者さんの商売が減少してしまうから、このことはタブーらしい。
やっぱり友人でも、タブーは破れなかった。
マイナポイント使いました [生活]
それで、これもタイミングよく、自宅のプリンターがぶっ壊れていたので、新しいプリンターを、このマイナポイントを使い、楽天市場のショップで購入しました。
プリンターの価格が¥16500で、ポイント残高が¥15500になったので、¥1000をデビッド・カードで支払うだけで済みました。
これは助かったよ。
政府が珍しく、国民から富を収奪するのは対照的に、給付を実施しているのだから、こういう事業を利用しない手はありません。
マイナンバー・カードは、陰謀論的には、いろんな意図もあるんでしょうが、本当に危ない政策ならば、我々の投票行動(選挙)によって政策に抗議できるので、貸金業者(クレジット会社)とかスマホのOS提供をしている民間企業などに、個人情報を掴まれるよりは、ぜんぜん安全です。
そもそも、戸籍制度や納税により、個人情報は、政府機関や自治体などに、把握されていますから(笑)
自動車運転免許証などでは、氏名・顔写真・住所・本籍などを、一括管理されているでしょうが。
陰謀論者は、いまさら何を言いたいのか、理解に苦しみます。
断捨離の理論 [生活]
物理学から来た「エントロピー増大の法則」ってあるでしょ。ざっくり言えば、「自然(世界)は、 常に、『秩序から無秩序へ』という方向に進む」
つまり、何事も、放っておけば、グチャグチャになって行く、みたいな感じかな。よく、廃屋や廃病院・廃ホテルなどに肝試しで入る映像を見ると、だれがやらかした訳でもなく、家具や建物がめちゃくちゃになってる。あれって不思議だよね。
同じことが、ボクの部屋で起きている。心して整理・整頓という活動をしなければ、部屋の中は、どんどん荒れていく。モノがあふれて自由空間が減っていく。
一方、この法則に反するように、物理学には「コンストラクタルの法則」というものがあるらしい。コンストラクタル法則とは「有限の流動系が時間の流れの中で存続するためには、その流動系の配置は、流動抵抗を低減するように進化しなければならない」と定義される。
なんのことやら訳がわからないが、ボクはこう解釈した。廃屋の中に、一人でも普通に暮らせる人がいたなら、その廃屋は、さらに荒れていくのではなく、秩序ある方向へ進化していく。
以上の相反する物理法則の違いは、人間存在(動物でもいいかも知れない)、つまり生命活動の有無がキーポイントなのかなーと思った。
ただ断捨離を思い立っただけで、こんな回りくどい理屈をこねている今日この頃です。
愛車の状況 [生活]
私は現在、日産のDAYSルークスという軽自動車に乗っているのだが、先日、アイドリング・ストップのマークが点滅して、アイドリング・ストップが有効にならなくなった。まだ新車購入して1年未満だ。
まず車載のマニュアルの記載を調べた。点灯と消灯は書いてあるが、点滅のことは書いてない。ディーラーに電話した。いちど店に持ってきてくれという返事だった。
でもって、ネットで検索した。「アイドリング・ストップ デイズ 点滅」と検索したら、一発で出て来た。「点滅は、ボンネットが空いている場合」
ピンと来た。前日にボンネットを明けて、車体のカラー番号を確認しようと試みたのだ。案の定、ボンネットは、半開きの状態だった。マニュアルを見ると、ボンネットを完全に閉じるには、ボンネットを20cmの高さまで引き上げ、手を放す」とあった。
こうしないとボンネットは、どうやっても完全に閉まらない。その仕様も如何なものかと思うが、ともかくやってみると、ちゃんとボンネットは閉まったようだ。
走り出して見ると、アイドリング・ストップやそのマークも正常に戻った。
何事も、自助努力が大事だと思った。ネットの威力はスゴイと思った。
ここで、関連して、私の敬愛する谷村有美さんの曲を紹介しますhttps://youtu.be/1fDodQ-OWpA
強烈なカクテル [生活]
フランシス・アルバートというカクテルがある。名前はフランク・シナトラの本名らしい。
で、そのレシピがすごい。ウィスキーとジンを1対1でステアするだけ。
普通は45mlづつだと思う。
それでも強烈なので酔っ払う。
こんな単純で強烈なカクテルがあるんですねぇ。
台風が去った [生活]
昨日からの台風が去って、私の自宅の東京都八王子市でも、かなりの風と雨があった。
今日、確かめたら、2階のバルコニーにある物干し竿が、根元から折れていた。
そこで、根元を重量ブロッグ3つで固める応急処置をした。
それとはぜんぜん関係ないのだが、たまたま見つけた音楽を貼ります。
32年前、中国のシルクロードを旅した思い出が湧いてきたからです。
https://www.youtube.com/embed/oU7JWTtJaL4
床屋へ行った [生活]
今日は床屋へ行った。八王子駅の南口からすぐにある「ヤスイネ」という床屋だ。
その名の通り、安い。カットとシャンプー、顔そりをふくめて¥1800だ。
店内も道具類も極めて清潔だ。しかも、平日の午後とかに行くと、とても空いている。
これ以上の床屋はないと思う。だから宣伝しちゃおう。
カクテルを作ろうと [生活]
久々に、スタンダード・カクテルを飲みたくなり、材料のお酒などを注文した。
いちばん飲みたかったのは「マンハッタン」なので、バーボンとベルモットを注文した。アロマティック・ビターズは去年のがまだ残っているので、それを使うことにした。
あとは、ジンとライム・ジュースを注文した。ベルモットとジン、ジンとライム・ジュースだけでも、いろいろなカクテルを作れるので、必要最小限、以上を注文した。
バーボン・ベルモット・ジン・ライムジュースの合計は、Amazonで¥3,500.-ほどだった。思ったより安く上がった。
グラスやシェーカーなどの道具は、去年に揃えてあったので、あとはお酒が届くのを待つばかりだ。
ずいぶん便利な世の中になったものである。